ORCA-Flash4.0 V3 デジタルCMOSカメラ C13440-20CU

ORCA-Flash4.0 V3は、科学計測用CMOSイメージセンサを搭載したCMOSカメラです。高解像度、高感度に加え、豊富な機能を搭載しています。
特集サイト
特長
- 量子効率82 %(Peak QE)
- 低ノイズ
- 0.8 electrons (スロースキャンモード30 フレーム/ 秒)
- 1.0 electrons (スタンダードスキャンモード100 フレーム/ 秒)
- 高速読み出し
- 100 フレーム/ 秒 (Camera Link)
- 80 フレーム/ 秒 (USB3.0 /8 bit)★新機能
- 53 フレーム/ 秒 (USB3.0/12 bit)★新機能
- 高解像度
- 400万画素
機能
- ライトシート読み出しモード
- W-VIEWモード
- デュアルライトシート読み出しモード
動画ギャラリー
仕様
型名 | C13440-20CU |
---|---|
撮像素子 | 科学計測用CMOSイメージセンサ |
有効画素数 | 2048 (H) × 2048 (V) |
画素サイズ | 6.5 μm × 6.5 μm |
有効素子サイズ | 13.312 mm × 13.312 mm |
飽和電荷量 | 30 000 electrons(typ.) |
読み出し速度 | スタンダードスキャンモード(全画素読み出し時):100 フレーム/秒(Camera Link)*1 スタンダードスキャンモード(全画素読み出し時):40 フレーム/秒(USB 3.0、16 bit)*1 スタンダードスキャンモード(全画素読み出し時):53 フレーム/秒(USB 3.0、12 bit)*1 スタンダードスキャンモード(全画素読み出し時):80 フレーム/秒(USB 3.0、8 bit)*1 |
読み出しノイズ | スタンダードスキャンモード(100 フレーム/秒):1.0 electrons median(typ.)、1.6 electrons rms(typ.) スロースキャンモード(30 フレーム/秒):0.8 electrons median(typ.)、1.4 electrons rms(typ.) |
露光時間 | 内部同期時:1 ms~10 s(スタンダードスキャン)*2 内部同期時:3 ms~10 s(スロースキャン)*2 内部同期サブアレイ時:38.96 μs~10 s(スタンダードスキャン)*2 内部同期サブアレイ時:129.99 μs~10 s(スロースキャン)*2 外部トリガ時:1 ms~10 s(スタンダードスキャン)*2 外部トリガ時:3 ms~10 s(スロースキャン)*2 |
冷却方式 | ペルチェ冷却 |
冷却温度 | 強制空冷(周囲温度+20 ℃):-10 ℃ 水冷(水温+20 ℃):-10 ℃ 水冷(水温+15 ℃):-30 ℃ |
暗電流 | 0.06 electrons/pixel/s(-10 ℃)(typ.) 0.06 electrons/pixel/s(-10 ℃)(typ.) 0.006 electrons/pixel/s(-30 ℃)(typ.) |
ダイナミックレンジ | 37 000:1 (typ.)*3 |
外部トリガモード | ノーマルエリアモード時、 W-VIEW モード時:エッジトリガ、グローバルリセットエッジトリガ、レベルトリガ、グローバルリセットレベルトリガ、読み出し同期トリガ、スタートトリガ ライトシート読み出しモード時、デュアル ライトシート読み出しモード時:エッジトリガ、スタートトリガ |
入力コネクタ | SMA、Camera Link I/F |
トリガ遅延機能 | 0μs ~ 10 s(1 μs ステップ) |
トリガ出力 | プログラマブルタイミング出力×3系統、グローバル露光タイミング出力、トリガレディ出力 |
出力コネクタ | SMA |
画像改善機能 | リアルタイムオフセット補正、リアルタイムゲイン補正(カラム/ピクセル)、リアルタイム欠陥画素補正(白点補正3段階)、画像切出し |
インターフェース | Camera Link full configuration Deca mode、USB 3.0 |
A/Dコンバータ | 16 bit、12 bit、8 bit |
レンズマウント | Cマウント |
電源 | AC100 V ~ AC240 V、50 Hz/60 Hz |
消費電力 | 約 120 VA *4 |
動作周囲温度 | 0 ℃ ~ + 40 ℃ |
保存周囲温度 | -10 ℃ ~ + 50 ℃ |
動作周囲湿度 | 30 % ~ 80 %(結露しないこと) |
保存周囲湿度 | 90 %以下(結露しないこと) |
*1 画面中央部を測定した場合 *2 内部同期モードでサブアレイ読み出しモードを使用する場合は、サブアレイサイズ、位置により最小露光時間が変わります。 *3 飽和電荷量と読み出しノイズ(スロースキャンモード、median時)から求めた値です。 *4 AC240 V入力時の値。AC100 V入力時は、約70 VA。
読み出し時間 | スタンダードスキャンモード | 10 ms |
---|---|---|
スロースキャンモード | 33 ms | |
暗出力不均一性 (DSNU) (Typ.) | 0.3 electrons rms | |
感度不均一性 (PRNU) | 15 000 electrons時 (Typ.) | 0.06 % rms |
700 electrons時 (Typ.) | 0.3 % rms | |
リニアリティエラー | EMVA 1288 standard (Typ.) | 0.5 % |
500 electrons以下時 (Typ.) | 0.2 %、絶対誤差換算時 1 electron以下 |
読み出しモード
読み出しモード | ビニング読み出しモード(デジタルビニング 2x2/4x4) | |
---|---|---|
サブアレイ読み出しモード | ||
ライトシート読み出しモード | 読み出し時間 | 20 ms ~ 204.8 s |
読み出しモード | 全画面/サブアレイ読み出しモード | |
読み出し方向 | フォワード読み出し、バックワード読み出し | |
W-VIEW モード | 読み出しモード |
ビニング読み出しモード(デジタルビニング 2x2/4x4)、 サブアレイ読み出しモード |
読み出し方向 | フォワード読み出し、バックワード読み出し(上下独立設定可) | |
デュアルライトシート読み出しモード | 読み出し時間 | 10 ms ~ 102.4 s |
読み出しモード | 全画面、サブアレイ読み出しモード | |
読み出し方向 | フォワード読み出し、バックワード読み出し(上下独立設定可) |
分光感度特性

外形寸法図
